Webシフトのすすめ

お気軽にお電話でご連絡ください。

06-6397-1139

〈受付時間〉平日/9:30~18:00

お問い合わせ
資料請求
Webシフトのススメ

中小企業が勝ち残るために、差し迫るWEBシフト経営

中小企業が生き残るビジネスメソッド 中小企業が生き残るビジネスメソッド

WEBシフトをすべき3つの理由


インターネットの日本経済への貢献

①売上が1.4倍に

2011年度の野村総合研究所の発表によると、ホームページ保有企業は、未保有企業に比べて一人あたりの売上生産性が約40%高いといわれています。ホームページの質に関わらず、有無を比較して1.4倍になるということです。WEBを所有することがビジネスに与える影響がいかに高いかが伺えるデータといえます。

引用

野村総合研究所インターネットの日本経済への貢献

IT化で経常利益率は1.46倍に

②本格的なIT導入は経常利益が1.46倍に

経済産業省の「企業活動基本調査」によると、IT投資開始企業2010年から2013年で、売上高経常利益率は1.46倍にもなっているとされています。この数値は、IT投資非開始企業と比較すると1.26倍の差が生まれています。データを見てもIT・WEBへの投資が、会社・事業に大きな貢献をもたらすことがわかります。

引用

経済産業省「企業活動基本調査」再編加工

各県での企業のウェブサイト保有率と従業員一人当たり売上

③ホームページ所有率は平均30%程度で地方ほど所有率が低い

2011年度の野村総研研究所の発表によると、日本全国でホームページの所有率はわずか30%程であり、各企業の売り上げベースの生産性とインターネットの活用度合い(ホームページの保有率)の間には強い相関系があることが発表されています。まだまだ所有率の低いホームページですが、ホームページの所有がもたらす恩恵は既にこのような数字相関として立証されております。

引用

野村総合研究所

中小企業白書が語るWEBシフトの明確な具体策

戦略的なIT導入

2016年度の中小企業白書によると、中小企業がこれからビジネス社会で勝ち残るためにはITの導入が不可欠だとされています。具体的にIT導入とは、「ホームページ」「SNS」「海外用ホームページ」を指し、この3軸を活用することが重要です。 勿論ただ導入すれば良いということではなく、事業に合わせ、策を練り、社内のコミュニケーションを活性化させねばならないとデータに表れています。

引用

2016年度版中小企業白書

戦略的なIT導入

海外進出

中小企業が勝ち残り続けるための3つの具体策の中で、「海外進出」を掲げています。

海外の輸入出や海外人材登用の増加などその傾向は顕著であり、IT領域の観点からの具体策は、ホームページ・WEBの多言語対応を指すことになります。主要クライアント・取引先が海外になる場合、WEBにおいても海外の方々が閲覧する可能性は非常に高いです。そういったケースにも対応していくことが必要になります。

引用

2016年度版中小企業白書

海外進出

セキュリティ対策

修正案:中小企業の処方箋の一つとして、「ITセキュリティ」が挙げられています。中小企業がセキュリティ被害によって、多大な損質や信用失墜に陥っているケースは昨今少なくありません。データとして、65%の中小企業がセキュリティトラブルの被害にあっていることがわかっています。中小企業白書もセキュリティ対策を重要事項とし、着手すべきと提唱しています。

引用

2016年度版中小企業白書

セキュリティ対策
ACTマーケティングホームページ制作の特徴

CONTACT US

お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

06-6397-1139

〈受付時間〉平日/9:30~18:00

お問合せ・ご相談・見積もり依頼などは
下記フォームよりお願いします。

お気軽にお電話でご連絡ください。

06-6397-1139

〈受付時間〉平日/9:30~18:00

お問い合わせ